VBA 【Excel VBA】Workbook_Open()イベントのデバッグ方法 最近、Excel VBAを使ったプロジェクトに取り組んでいます。 ExcelのWorkbook_Open()イベント処理を書いた際、デバッグが必要になることがあります。しかし、ファイルを閉じるとブレークポイントが解除され、デバッグが難しいこ... 2023.09.15 VBAプログラミング
VB.NET, C# 【C#】複数のORをまとめて書けないか ある変数の値が、複数の値のうち「いずれかに一致する」かどうかを判定したいとき、ORを使用して書くと冗長になります。他に何か良い書き方は無いのでしょうか。 単純にORで書くと ベタにif文でORを使用して書くと下記のようになります。 if (... 2022.01.26 VB.NET, C#
コーディング VBのWithステートメント:過度の使用は可読性を損なう? VB系の言語にはWithステートメントというものがあります。オブジェクト名を省略して記述できる構文で、コードを洗練させたりできます。 しかし、過度の使用や誤ったアプローチは可読性を損ない、保守性を低下させる可能性があります。 この記事では、... 2021.12.26 コーディング
VB.NET, C# 【Excel操作】SpreadsheetLightを使ってみた【C#】 Windowsフォームアプリケーション(C#)にて、Excelファイルを操作するライブラリ「SpreadsheetLight」を使ってみたので紹介します。 SpreadsheetLightとは SpreadsheetLightは、C#で書か... 2021.12.14 VB.NET, C#
コーディング ファーストクラスコレクションとは【デザインパターン】 オブジェクト指向のデザインパターンであるファーストクラスコレクションについて学んだことをまとめました。 ファーストクラスコレクションとは 配列やコレクションの操作を行うのは、for文などのループ処理が多いと思います。こういったループ処理がい... 2021.11.12 コーディング
VB.NET, C# C#:文字数を気にせずに文字列を切り出す【Left、Right、Mid】【拡張メソッド使用】 C#で文字列を切り出すにはSubstring関数を使用します。この関数は文字数を気にしてコーディングしないと例外が発生してしまいます。 例えば、下記のコードでは、操作対象の文字列よりも長い文字数を切り出そうとしているので例外(System.... 2021.11.07 VB.NET, C#
VB.NET, C# 開いているExcelファイルを操作する【C#, VB.NET】 Windows Formアプリケーション(C#、VB.NET)で、既に開いているExcelファイルを操作するプログラムを作ってみました。 準備 COM(Microsoft.Office.Interop.Excel)を使用してExcelを操作... 2021.11.03 VB.NET, C#
VBA 【VBA】Implementsでインターフェースを実装する VBAではクラスの継承がサポートされていませんが、インターフェースの実装はサポートされています。 VBAでは本格的なオブジェクト指向で設計してシステムを組むことはよっぽどないし、出番は少ないかもしれませんが、ブログのネタになんとなくVBAで... 2021.10.29 VBA
VBA 【VBA】文字列の連結には「+」ではなく「&」の使用がお勧め VBAでは&演算子または+演算子を使用することで文字列の連結ができます。 しかし、+演算子は式のデータ型によって文字列の連結ではなく数値の加算を行うことがあります。なので文字列の連結には&演算子を使用することをお勧めします。 &演算子、+演... 2021.10.22 VBA
VBA 【VBA】論理演算子(And, Or)の注意点 短絡評価の話 VBAの論理演算子(And, Or)を使用するときの注意点として短絡評価が行われないということが挙げられます。 例えば下記のようなコードを書くと実行時にエラーが発生する可能性があります。 ' コレクションの要素をイミディエイトウィンドウに表... 2021.10.15 VBA