ドキュメントなどでURLやメールアドレスを例示するためのドメインが用意されていることを最近知りました。
今回はそのことについて書きます。
知った経緯
以前、プログラミングの記事を書いたときに、サンプルプログラムも付けました。
データベースにテーブルを作成し、簡単なCRUD操作を行うというものです。
テーブルにはメールアドレスのフィールドが含まれていて、最初は私が考えたいい加減なアドレスを書いていました。
記事を公開する直前にふと「適当に書いたアドレスが実在したらどうしよう。誰かがそのアドレスにメールを送ったりしないか?」と不安になって調査したときに例示用ドメインの存在を知りました。
例示用ドメインとは
ドキュメントなどで例示に使用するために予約されたドメインです。
下記のようなものがあります。
- example.com
- example.net
- example.org
インターネット技術の仕様や規約をまとめた文書である「RFC(Request for Comments)」にも定義されています。→RFC2606
自分で適当に考えたURLやメールアドレスは実際に存在するかもしれません。また、現在使用されていなくても将来誰かが取得するかもしれません。
この例示用ドメインを使用すれば、誰かがドキュメントに記載された例示をそのまま使用してしまっても誰にも迷惑がかからないようにできます。
// 例示用ドメインを使用して書く
hoge@example.com
foo@example.org
自分でドメインを所有しているのであればそれを例示に使用しても良いかもしれませんが、ドメインを手放した後に第三者がそれを取得する可能性も考えられるので例示用ドメインを使用した方が無難かもしれません。
参考にしたサイト
終わりに
ドキュメントなどに適当に考えたURLやメールアドレスを例として使用するとトラブルの元になり得るのでしないようにしましょう。このことはWebに関わる人の間では常識なのでしょうか?私は最近まで知りませんでした。無知で恥ずかしい…。
ブログを始めて約1か月。PVはほぼありませんが、こういった事はちゃんとしていきたいです。